海外FXスキャルピング最強業者
Exnessは現行海外FXで最強のスキャルピング業者
最新ボーナス情報
【11月最新】海外FXの口座開設ボーナス高額ランキング2023 ※マイナー業者含む
海外FXのおすすめ業者ランキング
\XMの追加100%入金ボーナス復活中!/
受け取りはこちら

海外FXの出金におすすめの銀行口座7選!手数料を抑える口座の選び方

海外FXの出金におすすめの銀行口座7選!手数料を抑える口座の選び方

海外FX業者から出金する方法はいくつかありますが、最も一般的なのが銀行送金です。

マネーロンダリング防止の観点から入金時と同一経路で出金するルールとなっており、利益分については銀行送金を指定している海外FX業者がほとんどです。

しかし、銀行送金を行うと「出金手数料」・「為替手数料」・「被仕向送金手数料」・「リフティングチャージ」が発生します。

出金手数料については出金元の海外FX業者が負担するケースが多いですが、その他の手数料は銀行によって異なります。

1回の送金で数千円の差がでるケースもあるので、銀行口座選びは余計なコストを削減するための重要な項目です。

この記事では、海外FXから出金する際におすすめの銀行口座や必要な手数料・注意点について詳しく解説してきます。

目次

海外FXからの出金におすすめの銀行口座7選

海外FXからの出金におすすめの銀行口座は、手数料が安く・スムーズに受け取れる口座です。

利益を出金するための利用用途であれば、最も送金手数料が低い銀行を選ぶようにしましょう。

  • ソニー銀行
  • 東京スター銀行
  • SBI新生銀行
  • 楽天銀行
  • 横浜銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • りそな銀行

それぞれ順番に解説していきます。

ソニー銀行

出典:ソニー銀行

ソニー銀行は取引手数料が安く、手続きが分かりやすいため、海外FXからの出金先として人気を集めています。

特に、海外送金時に必要な「被仕向送金手数料」・「リフティングチャージ」が無料である点が魅力です。

項目詳細
被仕向送金手数料0円
リフティングチャージ
(円為替取扱手数料)
0円
ATM手数料110円(4回まで無料)
受取人取引銀行Sony Bank Incorporated, Tokyo
受取支店名Head Office
受取支店住所2-1-6 Uchisaiwaicho, Chiyoda-ku, Tokyo, Japan
銀行コード
(SWIFTコード)
SNYBJPJT
ソニー銀行の概要

利用条件・ステータスに関係なく、口座開設直後から無料で利用できるのでおすすめです。

また、申し込みから口座開設まですべてネットで完結できるため、地方銀行のように居住地域に制限がないのもメリットの1つです。

下記のようにしっかりと出金報告もされているので、口座選びに迷っている方はソニー銀行を検討してみましょう。

XMで50万円出金でけた 海外FXだから心配してたけど楽天で出勤はやめておく ソニー銀行の方が良さそう

引用元:X(2023/7/25

東京スター銀行

出典:東京スター銀行

東京スター銀行はスターBB!というオンラインバンキングサービスを提供しており、24時間いつでもパソコン・スマートフォンから海外送金の手続きが可能です。

また、「被仕向送金手数料」・「リフティングチャージ」が無料である点も大きな魅力です。

項目詳細
被仕向送金手数料0円
リフティングチャージ
(円為替取扱手数料)
0円
ATM手数料110円(月8回まで無料)
受取人取引銀行The Tokyo Star Bank, Limited
受取支店名Honten Eigyo-bu
受取支店住所2-3-5, Akasaka, Minato-ku, Tokyo
銀行コード
(SWIFTコード)
TSBKJPJT
東京スター銀行の概要

Webでの口座開設にも対応しており、運転免許証のみの提出で最短3日で完了します。

また、ネット上での手続きが不安な方でも、実店舗があるので安心して口座開設可能です。

コンビニ内のATM手数料は最大で8回・インターネットバンキングでの振り込みは最大5回まで無料になるので、海外FX用だけでなく、普段使いの口座としても優秀です。

SBI新生銀行

出典:SBI新生銀行

SBI新生銀行は、スマートフォンアプリ「Goレミット」が登場したことにより、従来窓口で行っていた手続きがアプリ上で完結可能です。

項目詳細
被仕向送金手数料2,000円
リフティングチャージ
(円為替取扱手数料)
0円
ATM手数料110円(月8回まで無料)
受取人取引銀行SBI SHINSEI BANK LTD
銀行コード
(SWIFTコード)
LTCBJPJT
SBI新生銀行の概要

また、キャッシュバックを利用することで被仕向送金手数料が実質無料になるといった特徴があり、海外FXの出金先として人気を集めています。

ステップアッププログラムのステージが「シルバー」以上になると、被仕向送金1件につき、一律2,000円がキャッシュバックされます。

ただし、シルバーになるには下記のいずれかの条件を満たす必要があるため、海外FX専用での運用は難しいといったデメリットがある点には注意しておきましょう。

シルバーステージへのランクアップ条件
  • 預入総資産の年間判定残高が100万円以上
  • 指定の投資商品の年間判定残高が10万円以上
  • 給与振り込みの受け取りが1回以上
  • 1月~12月までの間に口座自動引き落としが合計6回以上

条件を達成しなくても、業界平均よりも低コストで受け取れるので、出金先として選択するメリットは十分にあります。

楽天銀行

出典:楽天銀行

楽天銀行は、海外FXからの送金手続きをすべてネット上で完結できるため、多くのトレーダーから人気を集めています。

米ドルやユーロなど7種類の外貨建て送金に対応しているので、楽天ユーザーにとっては使い慣れたサービスで海外送金を行える点が魅力の1つです。

項目詳細
被仕向送金手数料2,450円
リフティングチャージ
(円為替取扱手数料)
0円
ATM手数料220~275円(月3回まで無料)
受取人取引銀行RAKUTEN BANK, LTD.
受取支店名HEAD OFFICE
受取支店住所2-16-5 KONAN, MINATO-KU, TOKYO, JAPAN
銀行コード
(SWIFTコード)
RAKTJPJT

また、送金受取時にかかる手数料は「被仕向送金手数料」の2,450円のみで、リフティングチャージは無料です。

キャッシュバックやポイントキャンペーンを定期的に開催しているので、普段使いにもおすすめの銀行口座です。

現在、新規口座開設を行うと最大2,000ポイントを受け取れるキャンペーンを開催しているので、気になった方はアクセスしてみてください。

横浜銀行

出典:横浜銀行

横浜銀行は個人から法人まで幅広く利用されており、長年の実績と安定した海外送金サービスが特徴です。

口座は実店舗だけでなく、はまぎん365(アプリ)やWeb上で手続きできるので、居住地域に左右されることなく開設可能です。

項目詳細
被仕向送金手数料1,500円
リフティングチャージ
(円為替取扱手数料)
送金金額の0.05%
(最低2,500円)
ATM手数料110円
受取人取引銀行THE BANK OF YOKOHAMA,LTD.
受取支店名HEAD OFFICE
受取支店住所3-1-1,Minatomirai,Nishi-ku,Yokohama,Kanagawa JAPAN
銀行コード
(SWIFTコード)
HAMAJPJT
横浜銀行の概要

Web口座(無通帳口座)であれば、横浜銀行ATMが時間外でも無料で入出金可能なため、生活用口座としての利用もおすすめです。

ただし、被仕向送金手数料やリフティングチャージが他の銀行に比べると割高な点には注意しておく必要があります。

住信SBIネット銀行

出典:住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行は、インターネットバンキングを利用することで、24時間いつでも手続き可能です。

米ドルやユーロ・ポンドなど10種類の外貨送金に対応しており、そのまま外貨建てで受け取ることもできます。

項目詳細
被仕向送金手数料2,500円
リフティングチャージ
(円為替取扱手数料)
0円
ATM手数料110~330円
受取人取引銀行SBI SUMISHIN NET BANK, LTD.TOKYO
銀行コード
(SWIFTコード)
NTSSJPJT
住信SBIネット銀行の概要

一定額の受取であれば、被仕向送金手数料(2,500円)が無料になるため、海外送金を外貨で受け取りたいトレーダーにおすすめです。

通貨1回あたりの入金額が5万通貨未満1回あたりの入金額が5万通貨以上
米ドル(USD)25ドル無料
ユーロ(EUR)25ユーロ無料
ポンド(GBP)25ポンド無料
豪ドル(AUD)25豪ドル無料
NZドル(NZD)25NZドル無料
カナダドル(CAD)25カナダドル無料
スイスフラン(CHF)25スイスフラン無料
日本円(JPY)2,500円
被仕向送金手数料が無料になる条件

ただし、日本円(JPY)で送金した場合は、被仕向送金手数料が2,500円かかるので注意しておきましょう。

りそな銀行

出典:りそな銀行

りそな銀行は、りそなグループアプリを利用することで簡単・スピーディーに海外送金を行えます。

インターネットバンキングに対応しているため、24時間365日いつでもパソコン・スマートフォンから手続き可能です。

項目詳細
被仕向送金手数料2,000円
リフティングチャージ
(円為替取扱手数料)
3,500円
ATM手数料110~220円
受取人取引銀行Resona Bank,Ltd
銀行コード
(SWIFTコード)
DIWAJPJT
りそな銀行の概要

被仕向送金手数料やリフティングチャージは、他の銀行に比べると割高ですが、実店舗があるので海外送金が初めての方でもサポートを受けられるといったメリットがあります。

また、給与の受け取りやネットバンキング・デビットカードを利用ごとにポイントが貯まり、楽天ポイントやTポイント・nanacoポイントに交換できる独自のサービスをもあるので海外FX以外にも使えます。

出金先銀行で受取拒否や口座凍結のリスクが低いおすすめの銀行口座

海外FX業者からの出金先銀行で受取拒否や口座凍結のリスクが低いおすすめの銀行を2つ紹介します。

メガバンクはネット銀行に比べ送金コストが高いですが、口座開設がしやすく、安定した海外送金が可能です。

  • 三井住友銀行
  • 三菱UFJ銀行

それぞれ順番に解説していきます。

三井住友銀行

出典:三井住友銀行

三井住友銀行はインターネットバンキングに対応しており、24時間365日いつでもパソコン・スマートフォンから手続き可能です。

また、日本円以外の17通貨での受け取りも可能で、米ドルやユーロ・ポンドなど様々な外貨での送金に対応しています。

項目詳細
被仕向送金手数料1,500円
リフティングチャージ
(円為替取扱手数料)
送金金額の0.05%
(最低2,500円)
ATM手数料110~330円
受取人取引銀行SUMITOMO MITSUI BANKING CORPORATION
銀行コード
(SWIFTコード)
SMBCJPJT
三井住友銀行の概要

1つの名義で最大3口座まで開設できるので、海外FX用と生活用で使い分けれるといった特徴があります。

メガバンクということもあり、被仕向送金手数料・リフティングチャージは他の銀行に比べると高額になりますが、海外送金時でも口座凍結や受取拒否のリスクが低く安定して受け取れるのでおすすめです。

三菱UFJ銀行

出典:三菱UFJ銀行

三菱UFJ銀行は、インターネットバンキングを利用することで24時間365日いつでも手続きを行えます。

給与または年金の受け取り口座に設定することで、ATM利用料・振込手数料が無料になるといった優遇制度があるので、メインバンクとしての利用にも最適です。

項目詳細
被仕向送金手数料2,500円
リフティングチャージ
(円為替取扱手数料)
送金金額の0.05%
(最低2,500円)
ATM手数料110円
受取人取引銀行MUFG BANK,LTD.
銀行コード
(SWIFTコード)
BOTKJPJT
三菱UFJ銀行の概要

メガバンクの中では被仕向送金手数料とリフティングチャージは高額なため積極的に利用しにくいですが、口座凍結や受取拒否が起こりにくいので、リスクヘッジとして開設しておくのがおすすめです。

ただし、2口座目を開設するには実店舗で手続きを行う必要があるため、三井住友銀行のように使い分けるのは難しいので注意しておきましょう。

海外FXの銀行出金にかかる手数料一覧

海外FXから銀行口座に出金する際に必要な手数料を4つ紹介します。

基本的に海外送金には下記の手数料がかかりますが、出金元・出金先によっては無料の場合もあるので、しっかりと確認しておきましょう。

  • 出金手数料
  • 為替手数料
  • 被仕向送金手数料
  • リフティングチャージ(円為替取扱手数料)

それぞれ順番に解説していきます。

出金手数料

海外FX業者から出金する際に必要になるのが、出金手数料です。

基本的に無料に設定している業者が多いですが、数千円の手数料がかかる場合もあるので、出金前に確認しておきましょう。

実際に人気海外FX業者7社の出金手数料をまとめたのが、下記の表です。

スクロールできます
業者名出金手数料
XMTrading400,000円未満:2,500円
400,000円以上:無料
VantageTrading無料
FXGT無料
Exness無料
 SwiftTrader160円
BigBoss2,000円
AXIORY20,000円未満:1,000円
20,000円以上:無料
人気海外FX業者の出金手数料一覧

「VantageTrading」・「FXGT」・「Exness」は出金額に関係なく無料ですが、「XMTrading」と「AXIORY」は一定額以上でないと手数料が発生します。

また、「 SwiftTrader」と「BigBoss」に関しては、一律で手数料がかかるので注意が必要です。

為替手数料

海外FX業者から銀行送金する場合、為替手数料が発生します。

為替手数料とは、米ドル(USD)やユーロ(EUR)など外貨で送られてきた資金を日本円(JPY)に交換する際に銀行に支払う手数料です。

そのため、基軸通貨が日本円の取引口座から出金した場合は為替手数料がかかりません。

  • JPY口座からの出金の場合:為替手数料は不必要
  • JPY口座以外からの出金:為替手数料が必要

為替手数料は銀行ごとに異なっており、数銭~1円程度に設定されているので、一度確認しておきましょう。

被仕向送金手数料

海外FXから日本国内の銀行口座へ送金する場合、被仕向送金手数料がかかります。

被仕向送金手数料は海外送金時に発生する手数料の一種で、金額は送金額や受取銀行によって異なります。

平均的な手数料は「2,500円」ですが、ソニー銀行や東京スター銀行のように0円で受け取れるケースもあります。

スクロールできます
銀行名被仕向送金手数料
ソニー銀行0円
東京スター銀行0円
SBI新生銀行2,000円
楽天銀行2,450円
横浜銀行1,500円
住信SBIネット銀行2,500円
りそな銀行2,000円
三井住友銀行1,500円
三菱UFJ銀行2,500円
被仕向送金手数料一覧

被仕向送金手数料は、海外FXから出金する度にかかる手数料なので、なるべく低コストの銀行を選ぶのがおすすめです。

リフティングチャージ(円為替取扱手数料)

海外FX業者から国内銀行口座へ送金する際には、リフティングチャージ(円為替取扱手数料)にも注意しておきましょう。

リフティングチャージとは、海外送金時に通貨を両替せずにそのまま送金する場合にかかる手数料で、日本円で送金された資金を日本円のまま受け取っても発生します。

被仕向送金手数料と同様に決まりはないので、銀行によって金額は異なります。

スクロールできます
銀行名リフティングチャージ
(円為替取扱手数料)
ソニー銀行0円
東京スター銀行0円
SBI新生銀行0円
楽天銀行0円
横浜銀行送金金額の0.05%
(最低2,500円)
住信SBIネット銀行0円
りそな銀行3,500円
三井住友銀行送金金額の0.05%
(最低2,500円)
三菱UFJ銀行送金金額の0.05%
(最低2,500円)
リフティングチャージ(円為替取扱手数料)一覧

ソニー銀行や東京スター銀行・SBI新生銀行では、リフティングチャージ(円為替取扱手数料)が0円に設定されています。

しかし、横浜銀行や三井住友銀行・三菱UFJ銀行のように、送金額に対して0.05%の手数料がかかるケースもあるので、高額出金する場合は注意が必要です

海外FX用の銀行口座を選ぶポイント

海外FX用の銀行口座を選ぶ際のポイントを3つ紹介します。

メガバンクよりもネット銀行の方が、送金コスト・ATM手数料が安い傾向にあります。

  • 送金コストが低い
  • ATM出金手数料が安い
  • 24時間送金に対応しているか

それぞれ順番に解説していきます。

送金コストが低い

海外FX用の銀行口座を選ぶポイントの1つに「送金コストの低さ」があります。

通常、海外FX業者から銀行口座に出金する際には、下記の手数料がかかります。

  • 為替手数料
  • 被仕向手数料
  • リフティングチャージ(円為替取扱手数料)

※為替手数料は外貨を日本円にする際にかかるため、日本円で送金した場合は不要です。

手数料は銀行ごとに異なる金額を設定しており、0円~送金額の0.05%まで様々です。

スクロールできます
銀行被仕向手数料リフティングチャージ
(円為替取扱手数料)
送金コスト
(合計)
ソニー銀行0円0円0円
東京スター銀行0円0円0円
SBI新生銀行2,000円0円2,000円
楽天銀行3,000円2,450円5,450円
横浜銀行1,500円送金金額の0.05%
(最低2,500円)
4,000円~
住信SBIネット銀行2,500円0円2,500円~
りそな銀行2,000円3,500円5,500円~
三井住友銀行1,500円送金金額の0.05%
(最低2,500円)
4,000円~
三菱UFJ銀行2,500円送金金額の0.05%
(最低2,500円)
5,000円~
銀行ごとの送金コスト

ソニー銀行や東京スター銀行のようにすべての送金コストが無料の銀行もあるので、しっかりと確認してから口座開設しましょう。

ATM出金手数料が安い

海外FX用の銀行口座を選ぶポイントとして、ATM手数料の安さも重要です。

海外FXの出金以外に用途がなければ出金コストが優先されますが、日常生活でも利用する場合は、ATM手数料も考慮する必要があります。

1回あたり110円に設定している銀行が多いですが、「住信SBIネット銀行」や「三井住友銀行」のように最大330円かかるケースもあるので、注意しておきましょう。

銀行出金手数料(ATM)
ソニー銀行110円
東京スター銀行110円
SBI新生銀行110円
楽天銀行220~275円
横浜銀行110円
住信SBIネット銀行110~330円
りそな銀行110~220円
三井住友銀行110~330円
三菱UFJ銀行110円
銀行ごとのATM手数料

実店舗のある銀行よりもネット銀行の方が安い傾向にあります。

また、ステータスによって月に数回無料で出金できるキャンペーンもあるので、チェックしておきましょう。

24時間送金に対応しているか

海外FX用の銀行口座は、24時間送金に対応している銀行で開設するのがおすすめです。

地方銀行や信用金庫の場合、平日の15時までしか営業していないため、夕方に着金しても翌日以降に反映されます。

そのため、HFMのように土日でも着金する海外FX業者を利用しても翌営業日になるので、出金先の銀行が24時間対応しているかは重要なポイントになります。

海外FXの銀行口座に関する注意点

海外FXの銀行口座に関する注意点を3つ紹介します。

海外送金に対応していない場合や受取時に手続きが必要になるケースもあるので、注意しておきましょう。

  • 海外送金に対応していない銀行口座もある
  • 取引内容を確認される場合がある
  • 高額送金には手続きが必要

それぞれ順番に解説していきます。

海外送金に対応していない銀行口座もある

海外FXから出金する場合、出金先の銀行口座が海外送金に対応しているか確認する必要があります。

基本的に海外送金では、送金先の銀行情報を正確に特定するために「SWIFTコード」の記載が求められます。

そのため、一部の「SWIFTコード」がないネット銀行や信用金庫は、送金先として指定できないので注意が必要です。

SWIFTコードのない銀行(一部)
  • GMOあおぞらネット銀行
  • みんなの銀行
  • 富山銀行

また、一部の銀行では「SWIFTコード」があっても海外送金に対応していないケースもあるので、「よくある質問」やサポートメニューから事前に確認しておきましょう。

Q.SWIFTコードはありますか。

A.当社にSWIFTコードはございません。

引用元:GMOあおぞらネット銀行>よくあるご質問>「SWIFTコードはありますか。」より

Q.海外への送金や海外からの送金の受取りはできますか?

A.auじぶん銀行ではお取扱いしておりません。

引用元:auじぶん銀行>よくあるご質問>商品>外貨預金>取引>「海外への送金や海外からの送金の受取りはできますか?」より

「SWIFTコード」は、銀行の公式サイトにアクセスまたは、「〇〇銀行 SWIFTコード」で検索することで確認可能です。

SWIFTコードとは:「Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication」の略で、国際銀行間金融通信協会が定めた世界の銀行を特定するためのコードのこと。別名BICコードとも呼ばれます。

取引内容を確認される場合がある

海外FXから出金を行うと、銀行によっては取引内容を確認される場合があります。

これは、マネーロンダリング防止やテロ資金供与対策といった国際的な取り組みの一環によるもので、各国での規制が厳しくなっているためです。

外国送金お受取時の取扱

「マネー・ローンダリング防止」「テロ資金供与防止」「経済制裁」への対応について

当行におきましても、関係法令やその趣旨を踏まえ、お取引の背景や詳細等をお伺いするほか、お取引に関する契約書等を確認させていただくことがあります。

引用元:三井住友銀行>各種お手続> 海外への送金・外貨建て送金>「外国送金お受取時の取扱」より一部抜粋

また、外為法等による観点からマイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類の提出を求められることもあるので、準備しておきましょう。

外為法等の法令に基づくお取り扱い

受取人ご本人さまであることを確認するため、本人確認書類のご提示をお願いすることがあります。
また、経済制裁の対象でないことやマネー・ローンダリング上の懸念のないことを確認するため、お取引の内容を確認できる資料等のご提示をお願いすることがあります。

※法令等に基づきご入金ができない場合がありますので、何卒ご了承ください。

引用元:三菱UFJ銀行>「外国送金のお受け取り」より一部抜粋

もし、送金目的を問われた場合は「為替差益」と返答すれば特に問題はありません。

高額送金には手続きが必要

海外FXからの送金が高額な場合、受け取り手続きが必要になります。

外為法により海外銀行から国内銀行へ3,000万円以上の送金があった場合、日本銀行へ報告義務が発生するため、各種報告書の提出が求められます。

日本銀行への報告について

海外から国内へ向けた支払の受領が3,000万円相当額を超える場合は日本銀行へ報告する必要があるため、「外国送金到着のご案内」に「支払又は支払の受領に関する報告書」も送付いたしますので、必要事項をご記入いただいた上ですみやかにSBI新生銀行へご返送をお願いいたします。

引用元:SBI新生銀行>受け取る・送る>「日本銀行への報告について」より

これは、出金先の銀行に関係なく必要な手続きになるので、注意しておきましょう。

海外FXの銀行口座に関するよくある質問

海外FXの銀行口座に関するよくある質問を紹介します。

海外FXの出金先にソニー銀行がおすすめの理由は何ですか?

ソニー銀行がおすすめの理由は「被仕向手数料」と「リフティングチャージ(円為替取扱手数料)」を無料で利用できる点です。また24時間対応しているので、いつでも手続きできるといったメリットもあります。

海外FXの出金先として楽天銀行が多いのはなぜですか?

被仕向手数料が無料の時期があったため、海外FXの出金先として人気がありました。

海外FXで出金する際に必要な手数料を教えてください。

海外FXから国内銀行口座に出金する場合、下記の手数料が発生します。

  • 出金手数料
  • 為替手数料
  • 被仕向手数料
  • リフティングチャージ(円為替取扱手数料)

銀行によって金額は様々なので、出金前に確認しておきましょう。

海外FXから銀行口座へ出金する際の注意点を教えてください。

海外FXから銀行口座へ出金する際の注意点は下記の通りです。

  • 海外送金に対応していない銀行口座もある
  • 取引内容を確認される場合がある
  • 高額送金には手続きが必要

前提として、「SWIFTコード」がない銀行への出金はできません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


目次