海外FXスキャルピング最強業者
Exnessは現行海外FXで最強のスキャルピング業者
最新ボーナス情報
【11月最新】海外FXの口座開設ボーナス高額ランキング2023 ※マイナー業者含む
海外FXのおすすめ業者ランキング
\XMの追加100%入金ボーナス復活中!/
受け取りはこちら

レバレッジ3倍以上でETFを取引する方法!最大50倍のETF CFDとは?

レバレッジ3倍以上のETF

日本の証券会社では、レバレッジが3倍を超えるETFに投資できません。米国のレバレッジ型ETFも、TQQQのように最大3倍までに制限されています。

しかし、テスラ(TSLA)やエヌビディア(NVDA)のような個別株と比べると、ETFの値動きは穏やかで、3倍のレバレッジでは物足りないと感じる方も多いでしょう。

この記事では、3倍以上のレバレッジでETFを取引する方法としてCFD(差金決済取引)を解説し、最大50倍のレバレッジを提供する海外FX業者を紹介します。

この記事のまとめ
  • 国内証券会社では3倍を超えるレバレッジ型ETFに投資できない
  • 3倍以上のレバレッジでETFを取引するにはCFDが有効
  • 国内証券会社のETF CFDのレバレッジは5倍まで
  • 5倍以上のレバレッジでETFを取引するなら「Vantage Trading」一択!最大50倍のCFDを口座開設ボーナスで試せる

\1.5万口座開設ボーナス+120%入金ボーナス!/

公式HP:https://www.vantagetradings.com

>>Vantageの口座開設方法はこちら


目次

レバレッジ3倍以上のETFは存在するのか?

現在、日本の証券会社ではレバレッジ3倍を超えるETFを購入できません。なぜ3倍を超えるETFが存在しないのか、その理由を解説し、3倍以上のレバレッジでETFを取引する方法を紹介します。

レバレッジ型ETFの最大倍率について

楽天証券などの証券会社で投資できるレバレッジ型ETFの最大倍率は3倍までです。これらは主に米国で開発され、日本の証券会社が取り扱っています。

一方、日本で開発されたレバレッジ型ETFは金融庁の規制などの影響を受け、最大2倍までに制限されています。そのため、3倍以上のレバレッジをかけたい場合、信用取引を活用すれば実質的に最大6.6倍(レバレッジ約3.3倍 × 2倍ETF)の取引が可能です。

3倍を超えるレバレッジ型ETFがない理由

レバレッジ型ETFは、投資家のリスク管理を目的とした規制や注意喚起の影響で、最大3倍までに制限されていると考えられます。

米国では、SEC(米国証券取引委員会)が2020年にレバレッジ型ETFは個人投資家にとってリスクが高い商品であるとし、規制の枠組みを強化しました*1。これを受け、米国の運用会社も投資家保護の観点から、3倍を超えるETFの開発や提供を控えていると考えられます。

日本でも、金融庁が2021年にレバレッジ型ETFへの投資に関する注意喚起をしています*2。 これを受け、日本国内で開発されるレバレッジ型ETFの上限は2倍までにとどまっている状況です。

このような規制や注意喚起の影響により、現在、米国では3倍を超えるレバレッジ型ETFは存在せず、日本では2倍までに制限されているとみられます。

(*1)参考:SEC「Modernized Regulatory Framework for Derivatives Use
(*2)参考:金融庁「レバレッジ型 ETF 等への注意喚起

3倍以上のレバレッジでETFを取引する方法

現在、日本で投資できるETFの最大レバレッジは3倍ですが、ETFのCFD取引を活用すれば、3倍以上のレバレッジで取引できます。

CFD(差金決済取引)とは、ETFなどの金融商品の値動きを対象とした取引方法です。 実際にETFを保有せず、売買の差額で利益を狙う仕組みのため、現物取引よりも柔軟な運用が可能です。証拠金を活用することで、3倍を超えるレバレッジをかけられる点が特徴で、少額の資金でも効率的に運用できます。

特に、海外FX業者が提供するETF CFDは、日本の証券会社では実現できない高いレバレッジを活用できるため、資金効率を大幅に向上させるメリットがあります。

CFDで取引できる銘柄や利用方法などの詳細は、「海外FXのCFDでおすすめ業者?」をご覧ください。

レバレッジ型ETFのデメリットを解決するCFDの魅力

レバレッジ型ETFには、減価リスクやレバレッジが固定されているなどのデメリットがあります。これらを解決できるCFDの魅力を3つ紹介します。

減価リスクなし!長期保有でも価値が目減りしない

レバレッジ型ETFは、日々の価格変動によって価値が目減りする「減価リスク」があるため、長期保有には不向きとされています。これは、毎日のリバランスで一定の倍率を維持する仕組みのためです。相場が上下に振れるほど、累積リターンが原指数に比べて低下しやすくなります。

一方、ETF CFDではこの減価リスクが発生しません。リバランスがないため、時間が経過しても価値が目減りすることなく、長期保有の戦略も柔軟に取ることができます。

減価リスクについて

レバレッジ型ETFの減価リスクとは、相場が上下に動くことで価値が徐々に目減りする現象です。

相場は一方向に動き続けることは少なく、上下を繰り返すのが一般的です。そのため、レバレッジ型ETFは原指数以上に値動きの影響を受け、大きく下落すると、その後の上昇でも元の水準に戻りにくくなります。

以下の図を見てみましょう。

レバレッジ3倍ETFの減価リスク

原指数は上下動を繰り返しながら、3日目には基準日の100を上回る103に回復していますが、レバレッジ3倍ETFは94にとどまっています。

このように、レバレッジ3倍ETFは相場の変動によって価値が減少しやすい特性があります。

レバレッジを調整可能!3倍以上の取引も思いのまま

レバレッジ型ETFは、商品ごとに固定された倍率(例:2倍、3倍)で運用されており、投資家が自由に調整することはできません。 そのため、市場環境やリスク管理に応じてレバレッジを変更したくても、柔軟な運用が難しくなります。

一方、ETF CFDではレバレッジを自由に調整できます。例えば、海外FX業者のVantage Tradingでは最大50倍まで設定可能です。そのため、市場のボラティリティが高いときはレバレッジを抑え、チャンスがあるときは引き上げるといった、状況に応じた戦略的な運用ができます。

下落相場でも利益を狙える!空売り(ショート)も可能

ETF CFDでは、いつでも空売り(ショート)が可能です。一方、レバレッジ型ETFでは、ブル型とベア型の両方が揃っていなければ、下落相場での利益獲得が難しくなります。

例えば、TQQQ(NASDAQ100の3倍ブル型)があっても、SQQQ(NASDAQ100の3倍ベア型)が証券会社で取り扱われていなければ、下落時の戦略が制限されます。

CFDなら、ブル型・ベア型の概念に縛られず、どの銘柄でも自由にロング・ショートが可能です。これにより、相場の上昇・下落のどちらの局面でも柔軟に利益を狙えます。

レバレッジ3倍以上のETF CFDならVantage Trading一択!

日本の証券会社では、レバレッジが3倍を超えるETFを購入できません。しかし、ETF CFDを活用すればより高いレバレッジでの取引が可能です。

国内証券会社の最大レバレッジは5倍まで

国内証券会社が提供するETF CFDのレバレッジは5倍までです。これは、金融庁の規制により個別株ETFのレバレッジが5倍に制限されているため、各社がETF CFDにも同様の基準を適用していると考えられます*1

そのため、国内証券会社では5倍を超えるレバレッジのETF CFDは提供されていません。

(*1)参考:金融庁「平成21年金融商品取引法改正等に係る 政令・内閣府令の概要

ETFでCFDを提供する海外FX業者は少ない

ETF CFDを取り扱う海外FX業者は限られており、高いレバレッジに対応した業者はさらに少数です。当サイトのおすすめ13社のうち、ETF CFDを提供しているのはVantage TradingとAXIORYの2社のみとなります。

トレーダーの取引ニーズが限られているためか、XMTradingやExnessといった大手業者でも取り扱われていません。

ETFのCFDではVantage Tradingがおすすめな理由

Vantage Trading(ヴァンテージ)は、CFDの取引環境が充実した海外FX業者です。レバレッジ型ETFを取引する方にとって、初心者から上級者まで幅広く活用できる理由を紹介します。

最大50倍のレバレッジで資金効率が抜群

Vantage TradingのETF CFDでは最大50倍のレバレッジを利用できるため、少ない資金で効率よく取引できます。例えば、10万円の証拠金で最大500万円分の取引ができ、資金効率が大幅に向上します。

一方、AXIORYのETF CFDはレバレッジ1倍までに制限されているため、3倍以上のETF CFDを取引したい場合はVantage Tradingが唯一の選択肢となります。高いレバレッジを活用すれば、資金を有効活用しながら多様なトレード戦略が可能です。

参考記事:Vantageのレバレッジ倍率最大2,000倍!制限ルールも解説

豊富な取扱銘柄で幅広いETFを取引可能

Vantage Tradingでは、ETF CFDの取扱銘柄が57種類と豊富で、他の海外FX業者と比べても選択肢が広がります。

41銘柄は最大50倍のレバレッジに対応しており、短期のレバレッジ取引から、中長期の低レバレッジ運用まで柔軟に対応できます。

さらに、アーク・イノベーションETF(ARKK)など、成長分野に特化したETFもラインナップ。AI、自動運転、バイオテクノロジーなど革新的な業界への投資が可能で、幅広い投資ニーズに応えます。

また、レバレッジ1倍ではありますが、人気のビットコインETFは6種類を取り扱っています。CFD取引のため、暗号資産ウォレットを用意せずに投資できるのもメリットです。

口座開設ボーナスでETF CFDを無料体験

Vantage Tradingでは、最大1万5,000円の口座開設ボーナスを提供しており、証拠金としてETF CFDの取引に利用できます。

通常、取引を始めるには自己資金の入金が必要ですが、初期費用なしでリアルな取引を体験できます。海外FXを初めて利用する方も、事前にサービスの流れを把握できるため、安心して始められます。

また、取引ツールの使いやすさや日本語サポートの対応も、実際の取引を通じて確認できます。まずは口座開設ボーナスを活用し、ETF CFDを気軽に始めてみましょう。

\1.5万口座開設ボーナス+120%入金ボーナス!/

公式HP:https://www.vantagetradings.com

>>Vantageの口座開設方法はこちら

ETF CFDのデメリットと注意点

ETF CFDは柔軟な取引が可能ですが、リスクやコストも伴います。取引前にデメリットと注意点を確認し、適切なリスク管理を心がけましょう。

レバレッジをかけすぎると損失が拡大する

ETF CFDでは、レバレッジを高くしすぎると、相場が少し逆行しただけでも大きな損失につながるリスクがあります。

例えば、10万円の証拠金で50倍のレバレッジをかけると、500万円分の取引が可能です。しかし、価格が2%下落するだけで証拠金がゼロになってしまいます。レバレッジが高いほど、小さな値動きで大きな利益を狙えますが、その分リスクも増大します。

リスクを抑えるためには、無理のないレバレッジ設定を心がけ、勝率の高いパターンに絞って取引し、ロスカットを必ず設定して損失を最小限にしましょう。

調整額で長期保有のコストがかかる

ETF CFDでは、ポジションを翌日に持ち越す際に権利調整額と金利調整額に基づくコストが発生することがあります。

権利調整額は、原資産のETFで分配金が支払われる際に、CFD保有者がその権利を受け取るために調整されるものです。また、コーポレートアクション(分割や併合など)が発生した場合にも調整が行われます。

金利調整額は、CFDポジションを翌営業日まで保有した際に発生する金利コストです。ETFの調達コストや、ETFが組み入れている資産の金利などを基に計算されます。

これらの調整額は、FXのスワップポイントと同様に、買い・売りのどちらでも発生する可能性があります。

長期保有のコストを抑えるためには、短期トレードを中心に運用するか、調整額を考慮しても十分な利益が期待できる銘柄を選ぶとよいでしょう。

調整額の確認方法

海外FXでは通常、調整額の合計がスワップタイプとしてまとめて表示されます。最新の情報は、MT4/MT5で確認できます。

ETFの調整額の確認方法

変動スプレッドでコストが高くなることがある

ETF CFDでは、買値と売値の差であるスプレッドがコストとして発生します。国内証券会社で取引できる現物ETFのスプレッドは、証券取引所の板情報に基づいて決まります。一方、ETF CFDは業者ごとにスプレッドが異なり、相場状況によって変動するため注意が必要です。

特に、流動性が低い時間帯や相場の急変時にはスプレッドが広がり、一時的に取引コストが上昇することがあります。例えば、経済指標の発表時や重要ニュースの影響で、スプレッドが拡大しやすくなります。

この対策は、スプレッドが安定している時間帯を狙い、流動性の高いETFを選ぶことです。 現物ETFが売買されている市場が開いている時間帯で取引できるため、その中でスプレッドの変動が少ないタイミングを選ぶと、よりコストを抑えられます。

流動性とは、市場でどれだけスムーズに売買できるかを示す指標です。取引量が多く、買い手・売り手が十分にいる市場は流動性が高く、注文が成立しやすくなります。

相場急変時にロスカットのリスクが高まる

ETF CFDでは、証拠金を使ったレバレッジ取引を行うため、相場が急変するとロスカット(強制決済)が発生することがあります。特に、レバレッジを高く設定していると、小さな値動きでも証拠金が不足し、ロスカットされるリスクが高くなります。

例えば、地政学リスクの影響で相場が急変すると、証拠金維持率が急激に低下し、ロスカットが発動することがあります。

ロスカットを防ぐには、レバレッジを抑えて証拠金維持率に余裕を持たせる、ストップロスを事前に設定する、急変が予想される相場ではポジションを持たないといったリスク管理が重要です。

海外FX業者なら追証なし!
海外FX業者では、ゼロカットシステムが採用されているため、追証が発生しません。 例えば、2025年1月に始まったトランプ相場のように急激な変動が起きた場合でも、証拠金以上の損失を抱える心配がなく、安心して取引を続けられます。詳細は「海外FXのゼロカットとは?」をご覧ください。

レバレッジ3倍以上のETFに関するよくある質問

レバレッジ3倍以上のETFに関するよくある質問にお答えします。

レバレッジ3倍以上のETFに投資できる?

いいえ、国内証券会社ではレバレッジ3倍を超えるETFに投資できません。米国の証券会社でも、金融規制の影響により、レバレッジ型ETFの最大倍率は3倍までに制限されています。

日本の証券会社でレバレッジ3倍を超えるETFは買える?

いいえ、日本の証券会社ではレバレッジ3倍を超えるETFは購入できません。国内で開発されたレバレッジ型ETFは最大2倍、海外ETFを取り扱う証券会社でも最大3倍までしか取引できません。

レバレッジ3倍ETFのデメリットは?

レバレッジ3倍ETFのデメリットには、長期保有による減価リスク、相場が上昇しないと利益を狙えない点、固定レバレッジで調整ができないことが挙げられます。そのため、長期投資や相場の変動に応じた柔軟な運用には適していません。

レバレッジ3倍ETFは長期投資に向いている?

いいえ、レバレッジ3倍ETFは長期投資には向いていません。毎日の値動きに応じてリバランスが行われるため、相場が上下に動くほど価値が減少する「減価リスク」が発生します。そのため、長期で保有すると、指数が上昇しても期待したリターンを得られないことがあります。

>>減価リスクについてはこちら

ブル型3倍ETFとベア型3倍ETFの違いは?

ブル型3倍ETFとベア型3倍ETFは、対象ETFに対してどちらの方向にレバレッジをかけるかが異なります。ブル型3倍ETFは、対象ETFが1%上がれば3%上昇するように設計されており、上昇相場で利益を狙う商品です。一方、ベア型3倍ETFはその逆で、対象指数が1%下がると3%下落するため、下落相場で利益が得られます。

レバレッジ3倍ETFにはブル型とベア型の両方がある?

いいえ、すべてのレバレッジ3倍ETFにブル型・ベア型の両方があるわけではありません。S&P500など主要指数には両方ありますが、特定のセクターやテーマ型ETFではブル型のみの提供が多く、下落相場で利益を狙うベア型がない場合もあります。

レバレッジ3倍ETFとETF CFDの違いは?

レバレッジ3倍ETFは、証券口座で現物を保有し、レバレッジが固定されたETFです。一方、ETF CFDは、ETFの価格変動をもとに取引する方法で、実際にETFを購入せずに売買できます。証拠金を使うことでレバレッジを自由に調整でき、少ない資金で大きな取引が可能です。

ETF CFDには減価リスクはない?

はい、ETF CFDには減価リスクがありません。価格変動に連動した差金決済取引のため、リバランスの影響を受けることがありません。そのため、長期保有しても本来の指数の値動きと乖離しにくく、柔軟な売買が可能です。

レバレッジ3倍ETFにはないCFDのリスクは?

レバレッジ3倍ETFにはないCFDのリスクは、急激な価格変動による損失拡大です。CFDは3倍以上のレバレッジを設定できるため、特に相場が急変すると、ストップロスを設定していない場合に証拠金が不足し、ロスカットされるリスクが高まります。

レバレッジ3倍以上のETFを取引できる海外FX業者は?

レバレッジ3倍以上のETFを取引できる海外FX業者は、Vantage Tradingです。最大50倍のレバレッジを利用でき、少額資金でも効率的に取引できます。また、57種類の取扱銘柄があり、S&P500やNASDAQ100に連動するETFなど、多様な選択肢が用意されています。

\1.5万口座開設ボーナス+120%入金ボーナス!/

公式HP:https://www.vantagetradings.com

>>Vantageの口座開設方法はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


目次