FXで勝ち続けるための唯一の正解はありませんが、成功しているトレーダーには一貫したスタイルと考え方があります。
この記事では、スキャルピング・デイトレード・スイングトレード・ポジショントレードごとに、信頼できる情報を発信をしているトレーダーのブログを厳選して紹介します。
初心者は自分に合うスタイルを見つけるきっかけに、経験者は手法や考え方を見直すヒントとして活用してください。
スキャルピングを極めたFXトレーダーのブログ
スキャルピングで億を達成し、書籍も出版している有名FXトレーダーのブログを紹介します。
ジュンFX:元手1万円から15億円を達成
ジュンFXさんは、松井証券の公式YouTubeへの出演をきっかけに注目を集め、初の著書「チリが積もって15億」の出版により、実力派スキャルパーとして広く知られるようになりました。
公開ブログ「ヤルシカナイFX」では、大きな損失を経験した際の心境や立て直す過程を通じ、手法を支えるマインドや考え方が丁寧に語られています。
手法の詳細は触れられていないため、書籍とあわせて参考にすると、実践に向けた心構えと具体的な戦略の両方を学ぶことができます。
なお、「秒スキャで勝つコツ!億トレの手法&稼げるFX業者の選び方」では、ジュンFXさんの手法の一つである「相場のオーバーシュート後の反発を狙う」戦略について詳しく紹介しています。
ぶせな:15年間負けなしのカリスマ
ぶせなさんは、これまでに4冊の書籍を出版し、2025年8月時点で累計利益は1.7億円に達しています。
ブログ「FX億トレーダーぶせなブログ」では、移動平均線とエンベロープを使った1分足の順張り・逆張りスキャルピング手法や日々の損益など、実践に役立つ情報が幅広く紹介されています。
スキャルピングは感覚的な判断が多く、明確なロジックを公開している例は少ないため、ぶせなさんのように実体験に基づいた解説は貴重です。
各トレードの根拠が明示されているため、考え方を学ぶことで1分足スキャルピングの再現性も高めやすくなります。
デイトレードで勝ち続けるFXトレーダーのブログ
現在もデイトレードで実績を積み重ねている億トレーダーのFXブログを紹介します。
100億円トレーダー:1トレードで2,000万超の利益
100億さんは、順張りで1時間足の波長をとらえるのが得意で、1回のデイトレードで2,000万円を超える利益を上げることも珍しくありません。
運営ブログ「FXトレーダーが最強の職業」では、プロトレーダーになるためのロードマップやリアルトレードの解説記事など、実践にすぐ役立つ情報が充実しています。
また、X(@million_trader8)では、自身の手法のポイントや相場で勝つための考え方を毎日発信しています。
対象銘柄は、メジャー通貨ペア、ビットコイン、イーサリアム、ゴールド、日経225、S&P500、WTI原油と幅広く、市場をまたいだ視点や銘柄ごとの値動きを読み解く応用力も学べます。
利用中の海外FX業者
100億さんのように1ポジションで50ロット(500万通貨)近く保有する場合には、業者の約定力が欠かせません。ブログ内で紹介されているXMTrading(エックスエム)は、大口注文にも対応できる安定した約定力が強みです。
口座開設するだけで証拠金になる13,000円分のボーナスがもらえるため、自己資金を使わずに取引環境を試せます。
みつしろ:逆張りからのトレンドフォロー
みつしろさんは、「逆張りからのトレンドフォロー」を鉄板手法としており、2012年8月には累計利益で1億円を突破しています。
手法名はキャッチーですが、その中身はマルチタイムフレーム分析を使って長期トレンドを把握し、押し目や戻り目といった逆行局面でエントリーしていく方法です。
公開ブログ「Mitsushiro公式ブログ」や「mitsushiro FX」では、トレード技術だけでなく、相場心理やマインドセットといった、長く勝ち続けるために欠かせないテーマも数多く扱われています。
最近では、FX以外にもビジネスや政治・経済に関する情報発信が中心になっています。そのため、純粋にトレード情報を求める方にとっては関心がずれるかもしれません。
ただし、YouTubeではリアルトレードを含むFX解説も継続されているため、参考にできる部分は多いでしょう。
スイングトレードで相場の流れをつかむFXブログ
スイングトレードに欠かせない「相場の流れ」を読む力が身につくブログを紹介します。
相場師朗:移動平均線を駆使する熟練トレーダー
相場師朗さんは、アジア最大級の投資塾「株塾」を主宰する、トレード歴40年のベテラントレーダーです。移動平均線を活用したスイングトレードやうねり取りを軸に、初心者にもわかりやすく再現性の高い手法を伝えています。
近年では、FXやCFDの取引も積極的に行っており、ラジオNIKKEI(YouTube版)では、チャートを使いながら実際の取引や相場の解説を分かりやすく紹介しています。
公開ブログ「インテク」では、スイングトレードの基本や移動平均線の活用法を体系的にまとめており、株式トレード中心ながらFXにも応用可能です。
特に、5日線と20日線を使ったトレンド初動の捉え方は、相場の転換点を見極めるうえで有効で、スイングトレードの利益率向上にもつながります。
川合美智子:元メガバンクディーラーの実践派アナリスト
川合さんは、スイングトレードを軸に、通貨ごとのテクニカル分析とファンダメンタル分析を行う外国為替ストラテジストです。市場参加者としての視点、豊富な実務経験に裏打ちされた堅実な相場観、温かみのある語り口で、長年多くの読者に親しまれています。
公開ブログ「川合美智子の為替相場と楽しく付き合う方法」では、ドル円やユーロドルなどの主要通貨を中心に、中長期の相場展望と日足レベルでの売買戦略を組み合わせた分析を掲載。押し目買いや戻り売りの水準、損切りラインが具体的に示され、スイングトレーダーにとって実践的な判断材料になります。
特に、「なぜ今は押し目を待つのか」「なぜこの水準では売らないのか」といった背景説明は、テクニカル分析の理解を深めるのに役立ちます。
プライスアクションよりもレジスタンス・サポートを重視したポジション構築が特徴で、じっくり構えるスイングトレードに適した内容です。
ポジショントレードで長期戦略を学べるFXブログ
FXの値動きの背後にある経済・政治・投資家心理を読み解き、ポジショントレードに活かせるブログを紹介します。
吉田恒:マネックス証券チーフ・FXコンサルタント
吉田さんは、マネックス証券のチーフFXコンサルタントとして活躍する経験豊富な為替アナリストです。
分析の軸は、金利差や投機筋のポジション動向、雇用統計、政治リスク、過去の値動きとの比較(アナロジー)など、さまざまな経済要因を組み合わせて相場を読むことにあります。
たとえば、アナロジーによる過去との比較や、金利差との乖離を踏まえた割高・割安の判断など、中長期の資産配分に役立つ視点を提供します。
公開コラム「吉田恒の為替デイリー」では、図表を多用した丁寧な解説が魅力。経済指標や政策動向に不慣れな読者でも、視覚的に理解しやすい構成です。
チャートの背後にある経済の動きを読み解きたい方にとって、ポジショントレードの方向性を示す羅針盤となるでしょう。
自分に合ったFXブログの探し方
自分のトレードスタイルに合ったFXブログを見つけるためのポイントを紹介します。
Google検索で見つけにくい個人ブログを探すコツ
一般的な検索ワード「FX ブログ」では、ランキングサイトや大手メディアが上位を占め、実力派の個人トレーダーのブログは埋もれがちです。
そこでおすすめなのが、「FX+トレードスタイル+手法+ブログ」といった複合キーワードを使う方法です。
たとえば「FX スキャルピング 順張り ブログ」や「FX デイトレ 移動平均線 ブログ」など、自分の関心に近い用語を組み合わせることで、探している内容にマッチした個人ブログを見つけやすくなります。
また、検索結果の2〜3ページ目以降にも良質な記事が隠れていることが多いため、少し深掘りして探すことも大切です。
キーワード検索のポイント
Google検索で個人ブログを見つけるには、検索キーワードの組み合わせ方が重要です。
「スキャルピング 逆張り RSI」のように、スタイル・手法・テクニカル指標を具体的に組み合わせると、自分に合ったブログを効率的に探せます。
以下のようなキーワード構成を意識すると、検索精度が上がります。
種類 | キーワード例 | 検索意図 |
---|---|---|
スタイル | スキャルピング/デイトレード/スイングトレード/ポジショントレード | トレードの時間軸や頻度に合ったブログを探す |
手法 | 順張り/逆張り/レンジ | どのような相場環境・方向性で取引するかを明確にする |
テクニカル指標 | 移動平均線/RSI/MACD | 使いたいインジケーターや手法を明示する |
SNSやYouTubeからブログを調べる
近年では、ブログ単体ではなく、X(旧Twitter)やYouTubeをメインに情報発信しているトレーダーが多数います。
ネット検索で見つからない場合でも、SNSのプロフィール欄にブログのリンクが貼られていることが多く、そこから個人ブログにアクセスできます。
特に「#FX初心者」や「#デイトレ」などのハッシュタグで検索すると、実際に取引しているトレーダーの生の情報や発信スタイルを知ることができます。
SNS経由の検索は、リアルタイム性があり、最新のトレード状況を把握しやすい点もメリットです。
ランキングサイトはどう使えばいい?
「にほんブログ村」や「人気ブログランキング」などのFXブログランキングは、検索結果で上位に表示されやすく、個人ブログを探す入り口として便利です。
ただし、順位が高くても質や信頼性が高いとは限りません。クリック数や読者数によって決まるため、トレードスキルや情報の正確さと一致しないことがあります。
気になるブログを見つけたら、次のような点で信頼性を確認しましょう。
- トレード記録や検証内容が具体的に公開されているか
- 定期的に更新されているか、運営期間が長いか
- 商材販売に偏りすぎていないか
ランキングはあくまで「FXブログを見つける手段」にすぎません。信頼できるかどうかは、自分で見極めることが大切です。
信頼できるFXブログの選び方
安心して参考にできるFXブログを選ぶためのポイントを紹介します。
自分のトレードスタイルに合っているか
FXブログを選ぶ際は、発信者のトレードスタイルが自分と近いか、または目指したい方向性かを確認することが重要です。
たとえば、スキャルピングやデイトレードなどの短期売買を行う人にとって、長期のポジショントレードを扱うブログはあまり参考にならないことがあります。
初心者は最初からスタイルを絞らなくても大丈夫!
FXを始めたばかりの初心者が、最初から自分に合ったスタイルを決めるのは難しいものです。
無理にひとつに絞る必要はなく、まずは「スキャルピングってどんな感じ?」「スイングトレードはいつごろ決済する?」といった視点で、さまざまなブログを読み比べてみるのがおすすめです。
スタイルの向き不向きは、実際にチャートを見たり、デモトレードをしながら試す中で、少しずつ見えてきます。
トレード実績が確認できるか
FXは結果が重視される世界です。信頼できるブログでは、日々のトレード記録や売買履歴、損益の推移などが公開されており、発信者のスキルや透明性が伝わってきます。
一方で、主観的な意見ばかりで実績がまったく示されていない場合は、情報の正確性や再現性に注意が必要です。
以下のような点が明記されているかをチェックしましょう。
- エントリーとエグジットの根拠が具体的に記されているか
- 検証記事やチャート付きのトレード記録があるか
こうした情報をもとに、本当に参考にすべきトレーダーかどうかを見極めることができます。
更新頻度や運営歴から信頼性を見極める
ブログの更新頻度や運営期間は、信頼性を判断するうえで参考になります。長く継続して発信されているブログは、一定の信頼がおける傾向があります。
また、定期的に情報が更新されていれば、現在の相場環境に対応している可能性も高く、内容の鮮度という点でも安心です。
一方で、更新が数カ月以上止まっているブログや、開設して間もないものは、内容をよく確認して判断しましょう。
FXブログを読むメリット
実際にトレードをしている人の考え方や経験を知ることで、参考書では得られないリアルな学びが得られます。
勝ちトレーダーの相場観や判断力に触れられる
FXブログでは、実際に利益を出しているトレーダーの相場の見方や判断の根拠に触れることができます。
たとえば「なぜその場面でエントリーしたのか」「どんなサインでリスク回避を判断したのか」など、実戦ならではの思考の流れが、トレード記録や解説から読み取れます。
こうした情報は、単なる手法の説明ではなく、相場への向き合い方そのものを学ぶ手がかりになります。また、負けトレードの振り返りからは、冷静なリスク管理の重要性も実感できるでしょう。
自分に合ったトレードスタイルを見つけやすくなる
FXブログでは、多くのトレーダーが自身のトレードスタイルを発信しています。スキャルピングやデイトレードなど、それぞれの特徴を比較する材料として役立ちます。
時間軸やリスク許容度、使っているインジケーターなどを実例ベースで具体的にイメージできるのが、ブログの大きなメリットです。
また初心者は、自分だけの経験で最適なスタイルを見つけるのは難しいものです。他人の試行錯誤を知れば、「もっと良い手法があるはず」と迷う、いわゆる聖杯探しに陥るリスクを減らせます。
メンタル管理や相場心理の重要性を学べる
勝ちトレーダーのFXブログでは、単なる手法だけでなく、メンタル面についても頻繁に触れられています。
たとえば、損切りの受け止め方や連敗時の気持ちの切り替えなど、感情のコントロールは、経験に裏打ちされた実践例を通じてこそ理解が深まります。
心理的な揺れや葛藤が記録されていることも多く、自分のメンタルを見つめ直すヒントにもなります。
FXブログを読むデメリット・注意点
FXブログには役立つ情報が多い一方で、情報の新しさや発信の目的には注意が必要です。
情報が古くて今の相場に合わないことがある
ブログには、有益な情報が多数ありますが、記事の一部は数年前の相場環境を前提に書かれていることがあります。
手法や考え方が今の相場に適さない可能性もあるため、記事の投稿日や直近の更新状況は確認しておきましょう。
また、更新頻度の低いブログでは古い情報がそのまま残っていることも多く、特に経済イベントや市況の変化に関する内容は注意して参考にすると良いでしょう。
最新情報はXやYouTubeで発信されていることも
近年では、トレーダーがXやYouTubeなどでリアルタイムに情報を発信するケースが増えています。特に、相場状況に関する考察や速報的なエントリーは、ブログよりもSNSのほうがタイムリーです。
信頼できるトレーダーを見つけたら、ブログに加えてSNSや動画もチェックしてみましょう。複数のメディアをあわせて確認すれば、情報の新しさと信頼性を補えます。
トレード手法は有料公開されていることが多い
多くのブログでは、「手法の一部だけを無料で紹介し、詳細は有料で提供する」といった形式が一般的です。
そのため、トレード手法を深く学びたい場合は、無料で読める内容と有料部分の違いをあらかじめ把握しておくとよいでしょう。
また、有料であっても必ずしも内容が優れているとは限りません。購入前には、発信者の実績やレビューなどを確認し、慎重に判断することが大切です。
商材販売がメインの発信に要注意
一部のブログでは、FXの知識を紹介するように見せかけて、実際は高額な商材の販売が主な目的になっているケースもあります。
具体的なトレード記録や相場分析がほとんどなく、発信者の実績がはっきりしない場合は注意が必要です。
内容に比べて価格が極端に高かったり、過剰に成功体験をアピールしているようなブログは、鵜呑みにしないでください。
FX商材を買うなら信頼できるマーケットプレイスで
FX商材の購入を検討する場合は、正規のマーケットプレイスを利用するのがおすすめです。
たとえば「GoGoJungle」や「インフォトップ」では、一定の審査基準をクリアしたFX商材のみが掲載されており、レビューや返金条件も確認できるため、購入前の判断材料になります。
個人ブログから直接購入するよりも、トラブルや誤情報のリスクを減らせる安心な手段です。
【まとめ】信頼できるFXブログは、学びと成果を加速させる
FXで自分に合った手法や判断軸を独学だけで確立するのは簡単ではありません。信頼できるFXブログは、経験者のリアルな実例を通して考え方や判断の背景まで学べる、貴重な実戦教材となります。
初心者は、複数のFXブログを読み比べることで手法や考え方の選択肢を広げられます。経験者も、他人の相場観や手法に触れることで自分のトレードを深めるヒントを得られます。
こうした出会いは試行錯誤の時間を減らし、成果への近道となるでしょう。
FXのブログに関するよくある質問
FXのブログについて、よくある質問とその回答を紹介します。
- FXブログを読んで勝てるようになる?
-
いいえ、読むだけで勝てるようにはなりません。ただし、FXブログでは、実際に勝っているトレーダーの思考や判断に触れることで、自分のトレードを磨くヒントは得られます。相場の捉え方やメンタルの保ち方など、実戦に役立つ要素を少しずつ吸収していくことが大切です。
- 複数のFXブログを読むのは意味がある?
-
はい、意味はあります。複数のFXブログを読むことで、さまざまなトレーダーのスタイル・手法・考え方に触れられるため、自分に合った方向性を見つけやすくなります。
- FXブログ以外にも情報源は必要?
-
はい、他の情報源もあわせて活用するのがおすすめです。FXブログは体系的な学びに適していますが、最新の相場情報などは、XやYouTubeのほうが早く、リアルな情報を得やすいです。
- 信頼できるFXブログはどうやって見つける?
-
信頼できるFXブログを見つけるには、トレード履歴の有無、更新頻度、運営歴、SNSとの連携状況などをチェックするのが基本です。また、商材販売ばかりが目的になっていないか、過去の分析に一貫性があるかどうかも確認しましょう。
- FXブログで収支を公開している人は信頼できる?
-
FXブログで継続的にリアルな収支を公開しているトレーダーは、比較的信頼性が高いと言えます。ただし、金額だけを強調している場合は注意が必要です。トレードの根拠や相場観まで解説されているかも確認しましょう。
- 人気ランキングやにほんブログ村は参考になる?
-
人気やアクセス数の目安としては参考になりますが、ランキング上位だからといって内容が信頼できるとは限りません。気になるFXブログがあれば、実績・更新頻度・運営者の情報などもあわせて確認することが大切です。
- 女性トレーダーのFXブログを教えて?
-
X(旧Twitter)でフォロワー数が多い女性トレーダーのFXブログを紹介します(フォロワー数は2025年8月2日時点)。
ユーザー名 フォロワー数 ブログタイトル @yuhi33xx 6.2万 ゆひのFX参考書 @milkfx 4万 みるくちゃんFX @AYA_FX100 2.6万 FXブログ 女性トレーダーあや 「初心者も自由LIFEをつかむ方法」 女性トレーダーのFXブログ - 主婦トレーダーのFXブログは参考になる?
-
はい、主婦トレーダーのFXブログは参考になります。家事や育児と両立しながら限られた時間でトレードに取り組む工夫が具体的に紹介されており、生活に近い視点で学べます。また、家計を守る立場ならではのリスク管理など、実用性の高い情報も多く見られます。
- FXで大損した・失敗したブログも読む意味はある?
-
はい、読む意味は十分にあります。失敗談は、成功例と同じくらい学びの多い情報です。損失が出た原因や判断ミス、感情の揺れなどが具体的に語られていることが多く、同じ失敗を避けるヒントになります。また、うまくいかない時期をどう乗り越えたかという過程からは、メンタル管理やリスクの取り方を学ぶ手がかりも得られます。
- スキャルピングを学べるFXブログは?
-
スキャルピングを学べるFXブログは、ジュンFXさんの「ヤルシカないFX」やぶせなさんの「FX億トレーダーぶせなブログ」などが代表的です。
- 英語のFXブログは読む価値ある?
-
はい、英語のFXブログは、特に中上級者には有益です。異なる相場観や手法に触れることで発想の幅が広がり、新たな気づきを得られることもあります。
コメント